紀行、小説のノベログです 日々感じていることを盛り込み綴っています

「自転車と列車の旅の追憶」 紀行 完
「大海原」 紀行 完
「家族」 小説 完
“Soul bar-IORI” 短編小説 完

“Soul bar-IORI” Blues


 バーカウンターの中には、酒を並べた棚の上に裕に1000枚を越えるレコードが並ぶ。“Delta”と分別された中から一枚を選び、ターンテーブルに置き針を落とした。



Robert Johnson- Crossroad



 コロンブスがアメリカ大陸に侵略をし、100年程経った1619年、アフリカ西岸から、「奴隷」として連れて来られた人達が初めてアメリカの土を踏んだ。その後、多くのアフリカ人が奴隷商人達に連行され、主にアメリカ南部においてタバコ、綿花の栽培に従事していく。この労働中に唄われた歌が、フィールド・ハラーと呼ばれ、奴隷として働かされたアメリカ人達の音楽のルーツである。


 アフリカ音階に忠実だったものから、西洋音階を取り入れ進化していくが、元々アフリカ音階に存在しない音は正確な音程が取れず、「ズレ」を生じさせてしまう。この「ズレ」が正にブルーノートであり、この曖昧な音を半音で音程を合わせたものがペンタトニック音階で、近代音楽の基礎となっている。近代音楽は、アフリカ系のアメリカ人達によって作り上げられたと言っても過言ではないであろう。


 南北戦争後、奴隷として従事していた人々は自由を勝ち取るが、名ばかりの自由であり、苦しみや悲しみを12小節を繰り返す音楽に残した。これが“blues”である。


 多くの音を外し、元気いっぱいに大勢で、ハモることなく同じ旋律を唄って踊る、我が日本の愛すべきアイドル達も、新たな近未来に向けた音楽の創造なのであろうか?、、、笑える。


 ドアの呼び鈴が鳴り、客の来店を伝えた。


「いらっしゃいませ」


「一人なんですけど、いいですか?」


「もちろん。お好きなお席にどうぞ」


「わ~、ブルース素敵ですね。バーボンが飲みたくなりますね。え~と、ハーパーをロックでお願いします」


 BluesやJazzを聴くと、私も何故かバーボンが欲しくなる。丸く削った氷をグラスに落とし、ハーパーを注ぐ。「コク、コク、コク」ボトルから注がれる音がたまらなく好きだ。髪の長い女の前にチェイサーとチャームを添えて出した。


「ブルースやジャズを聴くと、心にじーんとくるものがありますね」


 そう話しながらハーパーの御代わりを頼んだ女は、繁華街のラウンジでピアノの弾き語りをしていると言う。そしてジャズを唄うことが難しいとこぼす。


「歌は、込められた感情で、聴くものに感動を与えるのだと思います。ジャズを生んだ背景は、日本人が経験することはないでしょうね。心の奥底から滲み出てくるものがあまりにも違いすぎますよ」


「そうなんですよね、それをどう表現するか」


「無理に表現しても、それは偽りでしかありませんよ。実際に経験していないことに対して、同じ気持ちになれるとは思えません。ご自身の解釈で好いのではないですか?」


「・・・・・・・」


「彼らが味わった苦しみや悲しみを、本当に理解することは出来ない。その感情を歌にこめても嘘になってしまう。それでは人に伝えることなどできない。ただ、このような過ちが二度と起きないようにと願うことは出来ます。その気持ちに偽りがなければ、その気持ちを歌に込めればよいのではないでしょうかね。きっと表れてくるものが違うと思いますよ」


 日本にも多くの差別が存在し、行政、教育はもちろん、国民にも責任がある。人が無意味な欲を捨てない限り下に人を作り、差別はなくなることはないであろう。

×

非ログインユーザーとして返信する