紀行、小説のノベログです 日々感じていることを盛り込み綴っています

「自転車と列車の旅の追憶」 紀行 完
「大海原」 紀行 完
「家族」 小説 完
“Soul bar-IORI” 短編小説 完

“Soul bar-IORI” 元ゲリラ3

「人らしく幸せに生きるって何だろう」


「何を持って幸せかは人それぞれの感情であり一概には言うことは出来ないですけど、人が生物である以上、基本的なことは子孫を残すことですよね。いろんな考えがある以前にここが最も大切なことで、ここを踏み外してしまって、生物である人間が幸せであるなんてあり得ないことですよ。まずそこがあって初めて人らしくがあるんじゃないでしょうか」


「結婚しても子供を儲けない人が増えたり、未婚の方が多かったり、悲しいことに自ら命を絶ってしまう人も多いですからね」


「そこですよね、私が一番懸念していることです」


「でも、子供の為に人生があるわけではないし、自分の人生を犠牲にするなんて私は嫌だな。結婚なんて考えたくもないですよ」


「子孫を残すことは強制も出来ませんし、明日香さんがそう考えるならそれは尊重されるべきですけど、多くの方がその考えに至ってしまうことに問題があると思うんです。それは、子供のときからその世代を十分に楽しんでこれなかったことも要因だと思うんですね」


「その時、その時に合ったことを思う存分に出来ていないから、その反動でそう考えてしまうってこと?」


「そうですね、それも要因のひとつだと思います。小学校から受験に向けた学習を子供に強要しますけど、子供にとって必要なことではありませんよね。それが必要となってしまう日本の仕組みが狂っているんです」


「それで頑張って勉強したところで絶対数で入れる高校も大学も決まってしまいますもんね。アメリカみたいに、入るのはさほど大変ではないけれど、卒業するにはそれなりに大変だって言うのが、まだ、その時代に合った生活が送れるでしょうね。それに競争を強いられて、敗北感から病んでしまう子がたくさんいるし」


「振るい落とされた人たちを受け入れる場所のひとつに、反社会勢力もあると思うんですね。撲滅、撲滅って躍起になってますけど、そこに身を落とさなければならない人がいる仕組みを日本が作ってしまってるんですよ。もちろん理由はそれだけではないでしょうけど、すべての物事には原因があって結果が生まれるんです。結果だけを見て、物事を解決することはできません。まぁ、日本が反社会勢力を撲滅させたら日本の治安はもっとひどくなるでしょうけどね。これはまた別の話です」


「欲が満たされることなく育って来て、本来その世代にするべきことが狂ってしまってる。確かにそれも原因のひとつかもしれませんね。後、いじめの問題や他にも多くの問題があって、子供を作る不安も、それに私達の老後だって不安だらけなのに、自分の子供の世代はどうなってしまうのかなんて考えてしまいますよね」


「それが日本の作り上げてきた仕組みですし、その中で育ってきた人達が幸せを感じますかね。多くの日本人から笑顔が見られないのは明確な理由があるんですよ。その原因を作っているのは指導者であったり教育者であるわけです。その指導者を選んでいるのは私達国民です」


                                   続く

“Soul bar-IORI” 元ゲリラ2

 ホセ・ムヒカ、どこかで名前を聞いたことがある方も多いと思う。虫刺されの薬ではないので、念のため。この方、ウルグアイの貧困家庭に生まれ、大学卒業後ゲリラ組織に属していた。逮捕歴4回で内、2回の脱獄をし、戦闘では4発の銃弾を受けているつわものだ。軍事政権の終わりと共に政界に進出し、下院議員を経て2010年から15年まで大統領を務めた人物。政治家としての報酬は月額10万円ほどを受け取り、残りすべてを寄付し「世界一貧乏な大統領」と呼ばれた男。


 彼がノーベル平和賞の候補に挙がるきっかけとなった環境サミットでのスピーチを先ず紹介させてもらった。何の説明のない長文に読むことを躊躇された方もきっとみえると思う。いつでも時間のあるときにお読み頂ければ構わないし、何度も何度も読み返して頂ける方がおみえであれば、これほど嬉しいことはない。私のタイピングも報われる。BGMはこの曲で。

Weather Report - Teen Town
 カラン、カランと呼び鈴が鳴り客の来店を知らせると、彩香と明日香が顔をだした。昨日は名古屋を満喫したのであろう。今朝、痛かったかは聞けない、、、席に着きジンロックと紅茶を頼み、店を教えた礼を告げられた。さすがに台湾らーめんはひとつを頼み、二人で分け合ったようだ。美味しく頂けた感想とともに、名古屋の街に感じたことを二人は話している。そして彩香が出した言葉。


「賑やに人で溢れてるんだけど、不思議とみんな笑顔じゃないのよね~。都会の人ってみんなああなのかしら」


「あ、私も感じた。仲間で歩いててもめっちゃ早くって黙ったまんま。私達みたいにきゃっきゃ言いながら歩いてるのは田舎者なのね~って。たまに遊びに行くならいいけど、あんなことに毎日居たら、気が狂いそうよ」


 私達の世代はまだまだ多くの笑顔が今よりはあった気もする。多くの物で溢れてはいたが人とのコミュニケーションはとても大切なものであった。しかし、教育のありかたは受験のための学習を強いられ、他を蹴落としてでも自分が伸し上がる。それがまるで正しいことのように教育もされてきた。自分の下に人が居ることを嬉しくも思わせる愚かな教育に疑うこともなかった。これは差別意識の根源だ。


 ふたりが感じた姿を作り出してしまった私達世代の責任は重い。何も都会部だけに限ったことではないであろうが、それは都会部に多くみられることも事実だ。他を思いやる気持ちも育まれることはない。自己の欲求を満たすことがすべてであり、自国の弱者、紛争地、貧困に喘ぐ国のことなど考えることもしない、そのすべては他人事。愚かな指導者に愚かな教育者、そして愚かな国民、すべてで築き上げて来た国。


 戦のない平和な世を終らせ、欧米列強と肩をならべようとアジア侵略を目指した明治。その過ちに気が付かないまま昭和に入り、アジア全土に攻め入り大戦を避けることが出来ない情況に自ら追い込んでしまった。多くの犠牲を払った反省はどこにもみられることなく、追いつけ、追い越せで創り上げた国。学習能力のない世界で一番の野蛮な国かもしれない。
                                      
                                      続く

“Soul bar-IORI” 元ゲリラ1 

「会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。


ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。


しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?


質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。


息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億~80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?


なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?


マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。


私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?


このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?


このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。


現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。


ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。


このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。


石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。


昔の賢明な方々、エピクレオ、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています


「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」


これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。


国の代表者としてリオ会議の決議や会合をそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。


根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。


私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、1300万頭の世界でもっとも美味しい牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。


私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。


そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。


幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。


ありがとうございました」